地元大阪でも随分牛タンの店が増えてきたと感じる。友人や同僚と話していても、俺はココが好きだ俺はココ派だ、なんて牛タン派閥が出来上がっているほどだ。
いい歳の独身男、そんなことを気にするなと言われそうだが、やはり普段の外食代からするとちょい高めの価格設定だ。1,500円以上、店によっては2,000円を超える店もある。
だがしかし!今回はそんなみみっちいことを考えず、飽きるほど牛タンにまみれてしまおうという旅にしたかった。つまりは「仙台牛タンはしご作戦」だ。
大阪にも牛タン屋はあれど、仙台の店舗数には遠く及ばない。チェーンやメジャーどころはあるが、そうではなく地元に愛される牛タンとはどんなものか興味があったのだ。
仙台に降り立った後、早速ノーマルな牛タンにありつきたく事前に調べておいた店にたどり着いた。大阪には(多分)ないが仙台では定番で老舗の牛タン店だ。牛タン定食ではメインの牛タンはもちろんなのだが、テールスープも楽しみの一つだ。
塩味のほどよい厚さのシンプルな牛タン焼きと、茶碗の白飯とテールスープ。たまに口に放り込むキャベツとキュウリが、次の一手を引き立ててくれる。牛タンが半分になった頃から、味噌をつけ始める。この味噌がまたピリ辛濃厚で良いんだよなぁ。
昼から幸せな気分になりつつ、腹が落ち着いたら暇になりムラリとしてきたので、ヘルスで30分ほどお世話になってきた。空いてる子、と言って指名したからかルックスもプレイもまぁまぁな子が出てきたな。
まぁそれはそれとして、俺は可愛い女子ではないから昼食後にインスタ映えするスイーツを食べることもないため、夜になるまでは仙台駅の周辺をうろうろしたり瑞鳳殿まで足を運んでみたりした。
そしてお待ちかねの夕食は、ちょっと変わった「焼いていない」牛タン。牛タンがトロトロほろほろと口で崩れる牛タンシチューやゆで牛タン、そして今回の旅一番のお目当てである「タン刺し」。定番も捨てがたいが、こういった変化のある食べ方とクオリティはさすが本場と言わざるを得ない。
夜は酒と一緒に楽しむのが正解だな。
翌朝はさすがに肉続きで胃が重たくなっていたため、ビジホの朝食についていたおにぎりだけで過ごした。そのおかげか、昼もちゃんと別の牛タン店で楽しむことができた。
夜は帰りに牛タン弁当を買って飛行機に乗り込んだ。好きなものだがさすがに4食連続で食べ続けると、そこそこ飽きることが分かった。
ヘルス料金(35分) | 11,000円 |
---|---|
交通手段(往復)と料金 | 飛行機9,980円 |
ホテル代 | 5,200円 |
飲食代 | 10,900円 |
総額 | 仙台牛タン旅行は26,080円で満足♪ |